日常業務のサポート
![]() |
グラフ・表を多用し、わかりやすい資料をご提供いたします。
数字は見るだけでも嫌なものです。しかし、数字を読みこなせないと、正しい現状把握はできません。まして、将来の計画も立てられません。当事務所では、なるべく視覚に訴える見やすい資料作成を心がけています。入力サポート業務
お忙しいドクターや奥様に代わり、領収書をお預かりして事務所で入力することもおこなっています。
![]() |
前年比較・同一診療科目の他医院との比較をいたします。
前年同月比較をおこない、収益の変動、異常値のチェックをおこないます。
全国的なデータベースにより、同一診療科の他医院と、収入の増減、患者一人当たりの一回の診療単価及びレセプト一枚当たりの単価の比較をします。
税務申告のサポート
![]() |
決算の予測を毎回おこないます。
月々の経営資料作成時に、毎回、このままの状態で決算を迎えた場合の予想される利益、納税額をご説明いたします。突然、納税額を言われて慌てる必要はありません。
予測結果を基に、必要な経営上のアドバイスや節税のアドバイスをいたします。
医療機関独特の税制を熟知した申告書を作成いたします。
医療機関独特の税制を熟知していますので、当事務所独自の検討事項に基づき、法律上可能な限り、顧問先の皆様にとって有利な申告書を作成いたします
報酬案内
当事務所の関わり具合により異なります。
詳しく業務内容を打合せしてから、お見積金額を提示いたします。
上記金額は、皆様の大事な財産を守るため、質の高い優秀な人材を雇用するために必要な金額ですのでご理解をお願いいたします。
最近、金額を低く提示する会計事務所も多くなっています。それでも採算が合う
理由として
・ 安いパートを雇用して作成させ、内容をよくチェックしないでそのまま申告する。
・ 税理士自身、医療関係に未熟なため、自身の勉強のために安い報酬で請負う。
・ 基本料金を安く見せて、いろいろな追加オプションで報酬額を増やす。
などが考えられます。
上記のような事務所に依頼すると、結局、高くつくことになります。
また最近は、にわかに医療専門としてホームページを開設している会計事務所もあります。
専門かどうかは、その税理士の経歴や、ホームページ上に医療機関の経営や税務に関する知識や情報が掲載されているかで判断してください。
